2009年08月12日
PE結束
釣行先でのライントラブル・・・
新規にラインシステムを組み直すのは、
私的にはかなり鬱陶しい作業です!!
風がきつい時は、更にイライラ指数が急上昇(笑)
編込み時に、リーダーがプルプル、
そこにPEが漂って来て訳の分からない
絡み方されるとウキィ~~!発狂寸前!
FGやSFノットなどの編み込みは、
クイックノッターなど市販されていますが、
私はセコいんで
否、出来るなら自作派なんで・・・
といっても流用パーツの使用で、
自作するまでも無く、99%製品ですが。

新規にラインシステムを組み直すのは、
私的にはかなり鬱陶しい作業です!!
風がきつい時は、更にイライラ指数が急上昇(笑)
編込み時に、リーダーがプルプル、
そこにPEが漂って来て訳の分からない
絡み方されるとウキィ~~!発狂寸前!

FGやSFノットなどの編み込みは、
クイックノッターなど市販されていますが、
私はセコいんで

否、出来るなら自作派なんで・・・
といっても流用パーツの使用で、
自作するまでも無く、99%製品ですが。

作り方は至極簡単!
内径0.5mmくらいのカーボンパイプ
(ステンパイプでも可・・・
変形しにくいパイプだったらなんでも可(爆))を
10cmくらいに切断します。
そのまま巻きつけると、PEラインが滑り易いので
パイプの外側をアクリルウレタンなどで、
1回薄く塗り乾燥させます。
速戦ペケペケ編み専用器具の出来上がり。
切断、塗装のわずか2工程!
速ペケ管は風の影響も受けずに、
安定したペケ編みが素早く出来ます。
内径0.5mmくらいのカーボンパイプ
(ステンパイプでも可・・・
変形しにくいパイプだったらなんでも可(爆))を
10cmくらいに切断します。
そのまま巻きつけると、PEラインが滑り易いので
パイプの外側をアクリルウレタンなどで、
1回薄く塗り乾燥させます。
速戦ペケペケ編み専用器具の出来上がり。
切断、塗装のわずか2工程!
速ペケ管は風の影響も受けずに、
安定したペケ編みが素早く出来ます。
Posted by ヒガシ〇 at 11:11│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。